100歳以上人口、8万人。
厚生労働省は、『敬老の日』を前に、我が国の100歳以上の人口を公表しました。≫
この報告に拠ると、9月15日(日)時点の100歳以上の人口は8万450人(前年比9,176人増)となり、50年連続で過去最多を更新し今回初めて8万人を超えるとのことです。≫
これは、31年前の1989年(平成元年)と比較すると26.1倍(当時は3,078人)とのことです。
なお、老人福祉法が制定された1963年(昭和38年)の100歳以上の人口が153人(男20人、女133人)だったものが、今年は男性9,475人、女性7万975人(割合88.2%)の8万450人となるとのことです。
また、男性の最高齢者は、奈良県奈良市の上田幹蔵さん(110歳)であり、女性の最高齢者は、福岡県福岡市の田中カ子さん(117歳)で、ギネスワールドレコーズ社から男女を通じた『存命中の世界最高齢』に認定されているとのことです。
※老人福祉法では、『国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促す』ため、9月15日を『老人の日』と定めています。
« ドコモ口座に続いて、ゆうちょ銀行も。 | トップページ | 新型コロナウィルス感染者、微増。今日は新潟県で2人。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 足利市、山林火災延焼。(2021.02.25)
- 福島県沖での地震続く。(2021.02.14)
- 福島県沖で地震発生。(2021.02.13)
- 緊急事態宣言、一部期間延長。(2021.02.02)
- 特別交付税交付金、前倒し交付。(2021.01.22)
« ドコモ口座に続いて、ゆうちょ銀行も。 | トップページ | 新型コロナウィルス感染者、微増。今日は新潟県で2人。 »
コメント