東北地方太平洋沖地震から3年
2011年(平成23年)3月11日(金)14時46分頃に発生した東北地方太平洋沖地震から、3年になります。≫
直接的な被害・影響の少なかった地域では、こうした大惨事は忘れてしまいがちです。
故に、この大惨事を忘れない為に、記録しておきます。
東北地方太平洋沖地震
・2011年(平成23年)3月11日(金)14時46分頃に、太平洋三陸沖を震源として発生した地震。
・震源地は、宮城県牡鹿半島の東南東約130㎞付近の三陸沖の深さ約24㎞で発生。
・地震の大きさは、マグニチュード(M)9.0、最大震度7
・東京電力(株)福島第一原子力発電所のメルトダウン発生。≫
・福島第1原子力発電所・炉心溶解
・福島第1原子力発電所・炉心溶解part2
・福島第1原子力発電所・炉心溶解part3
・福島第1原子力発電所・自衛隊出動
・2011年(平成23年)3月11日(金)14時46分頃に、太平洋三陸沖を震源として発生した地震。
・震源地は、宮城県牡鹿半島の東南東約130㎞付近の三陸沖の深さ約24㎞で発生。
・地震の大きさは、マグニチュード(M)9.0、最大震度7
・東京電力(株)福島第一原子力発電所のメルトダウン発生。≫
・福島第1原子力発電所・炉心溶解
・福島第1原子力発電所・炉心溶解part2
・福島第1原子力発電所・炉心溶解part3
・福島第1原子力発電所・自衛隊出動
マグニチュード(M:magnitude)
・マグニチュード(M)とは、地下の断層運動である地震が発するエネルギーの大きさを表した指標値。
log10E=4.8+1.5M (E:J(ジュール),M:マグニチュード,log10は常用対数)
震度
・震度とは、地震の揺れの程度を示す指標。地震のエネルギーの大きさとは異なる。
震度0:~0.4:地震計(震度計)は検知するが、人は揺れを感じない。
震度1:0.5~1.4:一部の人が地震に気付く。
震度2:1.5~2.4:多くの人が地震に気付く。
震度3:2.5~3.4:殆どの人が揺れを感じる。
震度4:3.5~4.4:吊り下げた物などが大きく揺れる。
震度5弱:4.5~4.9:歩行に支障が出るくらいに大きく揺れる。
震度5強:5.0~5.4:棚などから物などが落下するくらいに大きく揺れる。
震度6弱:5.5~5.9:立っていることが困難になる。
震度6強:6.0~6.4:ほぼ立っていることが出来ない。
震度7:6.5~:家具などが空中に飛ぶくらいに大きく揺れる。
ベクレルとシーベルト
・マグニチュード(M)とは、地下の断層運動である地震が発するエネルギーの大きさを表した指標値。
log10E=4.8+1.5M (E:J(ジュール),M:マグニチュード,log10は常用対数)
震度
・震度とは、地震の揺れの程度を示す指標。地震のエネルギーの大きさとは異なる。
震度0:~0.4:地震計(震度計)は検知するが、人は揺れを感じない。
震度1:0.5~1.4:一部の人が地震に気付く。
震度2:1.5~2.4:多くの人が地震に気付く。
震度3:2.5~3.4:殆どの人が揺れを感じる。
震度4:3.5~4.4:吊り下げた物などが大きく揺れる。
震度5弱:4.5~4.9:歩行に支障が出るくらいに大きく揺れる。
震度5強:5.0~5.4:棚などから物などが落下するくらいに大きく揺れる。
震度6弱:5.5~5.9:立っていることが困難になる。
震度6強:6.0~6.4:ほぼ立っていることが出来ない。
震度7:6.5~:家具などが空中に飛ぶくらいに大きく揺れる。
ベクレルとシーベルト
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今年も、後僅か。(2020.12.01)
- 節分(2021.02.02)
- 新潟県の丑年生まれ。(2021.01.01)
- 阪神淡路大震災から、26年。(2021.01.17)
- 岩塚製菓、Good job!!(2020.12.18)
コメント