東北地方太平洋沖地震
14時46分頃、宮城県牡鹿半島の東南東約130㎞(北緯38.0°、東経142.9°)、深さは約24㎞で、マグニチュード(M)は8.8、最大震度7の大地震が発生しました。
これに拠り、気象庁は、北海道から徳島県の太平洋岸に大津波警報を発令し、福島県相馬市では最大7.3mを超える津波が発生しました。
当地域でも、周期の大きい比較的強い揺れを感じました。
しかも、揺れる時間が長く、何度も比較的強い揺れを感じました。
(その後も、現在も比較的強い余震が続いています。)
JR東日本では、JR東日本管内の新幹線は全線運休、在来線も関東地方では全線運休となっている模様です。
更には、津波に拠る被害も発生している状況の様です。
- 震度7:宮城県北部
- 震度6強:宮城県南部、宮城県中部、福島県中通り、福島県浜通り、茨城県北部、茨城県南部、栃木県南部
- 震度6弱:岩手県沿岸南部、岩手県内陸北部、岩手県内陸南部、福島県会津、栃木県北部、群馬県南部、千葉県北西部
また、福島県庁では、庁舎に損傷が発生し、代替地で災害対策本部を設置したとのことです。
なお、震度7を記録したのは、2004年(平成16年)の新潟県中越地震以来で、1923年の記録が残っている中では国内最大の地震と言うことです。
原子力災害対策特措法に基づいて、東京電力福島第1原子力発電所に、内閣総理大臣が『原子力緊急事態』を宣言しました。
1990年(平成12年)に原子力災害対策特措法が施行されてから初めてのことです。
« 年金制度は必要か?part2 | トップページ | 新潟県中越地方地震 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 足利市、山林火災延焼。(2021.02.25)
- 福島県沖での地震続く。(2021.02.14)
- 福島県沖で地震発生。(2021.02.13)
- 緊急事態宣言、一部期間延長。(2021.02.02)
- 特別交付税交付金、前倒し交付。(2021.01.22)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 東北地方太平洋沖地震:
» 東北地方太平洋沖地震 [旅したい!]
14時46分頃、宮城県牡鹿半島の東南東約130㎞(北緯38.0°、東経142.9°)、深さは約24㎞で、マグニチュード(M)は8.8、最大震度7の大地震が発生しました。これにより、気象庁は、北海道から徳島 ... [続きを読む]
コメント