平成大合併・最終章
平成の大合併(1999年(平成11年)4月頃から2006年(平成18年)4月頃)によって、本県は大きな市がたくさん誕生しましたが、最後のケースとして、長岡市(約28万人、840.88 k㎡)と北魚沼郡川口町(約5千人、50.03k㎡)が新潟県に合併(廃置分合)を申請しました。
主たる産業を持たない本県は、この『平成の大合併』によって、112あった市町村が31市町村となり、全国でもトップクラスの町村減少となりました。
しかし、主たる産業或いは次世代に繋がる施策を持たない地域は、合併後も衰退の一途です(行政コストが一向に下がらない)。
« 高給嘱託職員 | トップページ | 鉄皿肉野菜炒め定食(地域限定) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 新潟県糸魚川市で地滑り発生。(2021.03.04)
- Jetfoilつばさ、漂流。(2021.02.19)
- 新型コロナウィルス感染者、漸増。今日も新潟県で4人。(2020.12.01)
- 立春ですが、また雪です。(2021.02.03)
- 新型コロナウィルス感染者、微増。今日も新潟県で1人。(2020.11.30)
コメント